ARTICLE
5 August 2025

日本製鉄の特許、中国で全面無効に=中韓企業の「公然実施」証拠が決め手に

K
Kangxin

Contributor

Kangxin Partners is a leading Chinese IP firm, providing comprehensive IP services to global and domestic clients for over 25 years. Experienced IP professionals work with clients ranging from startups to Fortune 500 companies to secure their IP assets. Kangxin grows exponentially while continuing to provide exceptional IP services.
 世界的な自動車産業の発展に伴い、自動車の骨格を支える高強度鋼板の技術競争が一層激化する中、日中韓の鉄鋼大手が対峙する特許紛
China Intellectual Property

世界的な自動車産業の発展に伴い、自動車の骨格を支える高強度鋼板の技術競争が一層激化する中、日中韓の鉄鋼大手が対峙する特許紛争が展開された。2024年7月3日、日本製鉄株式会社が保有する自動車用鋼板に関する特許(特許番号:ZL201280016850.X)について、中国国家知識産権局は、全請求項に対して無効との判断を下した。

 本件特許は、熱間プレス成形によって製造される高強度部材に関するもので、耐食性向上を目的とした特定のAl-Fe合金めっき層の使用技術が保護対象となっていた。これに対し、中国の育材堂(蘇州)、宝山鋼鉄、凌雲長春、そして韓国のPOSCOが、新規性および進歩性の欠如などを理由に無効審判を請求した。

 審理の焦点となったのは、中国側が提出した「公然実施による技術公開」に基づく証拠であった。中国企業は、イタリアで中古のフィアット500を公証人立ち会いのもと購入・解体し、主要部品を中国へ持ち帰って検査を実施した。その結果、特許請求項に示された技術的構成と一致することを確認し、対象技術が出願前から公知であったと主張した。

 日本製鉄は、車両部品が後に交換された可能性などを指摘し反論したものの、説得力ある証拠の提示には至らなかった。審判部は、中国側の証拠が一貫性と信頼性を備えていると判断し、請求項1〜6について新規性および進歩性が欠如しているとして、特許全体の無効を決定した。

 本件は、中国における知的財産実務において「公然実施による公開」証拠の評価基準を明確に示した象徴的な事例とされており、特許の市場的影響も大きい。関連する特許侵害訴訟の総額は約1億元にのぼり、「年度特許無効審判十大事案」にも選出された。

出所:中国知識産権資訊網

The content of this article is intended to provide a general guide to the subject matter. Specialist advice should be sought about your specific circumstances.

Mondaq uses cookies on this website. By using our website you agree to our use of cookies as set out in our Privacy Policy.

Learn More