- with readers working within the Basic Industries industries
最高人民法院がこのほど公表した不正競争の典型事例が注目を集めている。ある企業とその元株主が、ライブ配信販売(ライブコマース)において「華為(ファーウェイ)」の商標や関連標識を無断で使用した行為が、商標権侵害および不正競争に当たると認定され、総額110万元(1元は約21.6円)の損害賠償を命じられた。判決では3倍の懲罰的賠償も適用された。
ファーウェイによると、被告は許諾を得ずに複数のショート動画アカウントを運営し、「Huawei」商標や関連標識を付した動画を多数投稿。これをライブ配信への主要な集客手段として利用していた。配信スタジオの背景はファーウェイの実店舗を高度に模倣しており、画面貼り付けや配信者の服装・言動、製品配置などでも「Huawei」の標識を強調して使用していたという。実際に販売していたのは他社ブランドのデジタル製品だった。
ファーウェイはこうした行為が消費者の混同を招くとして提訴し、侵害行為の停止と110万元の賠償を求めた。一審では、被告らの行為がファーウェイの登録商標専用権を侵害し、不正競争にも該当すると判断。被告らの侵害期間中の販売手数料収入を基に、3倍の懲罰的賠償を適用し、ファーウェイの請求を全額支持した。
被告側は控訴したが、浙江省衢州市中級人民法院(二審)は「被告の商標使用は正当な範囲を逸脱し、消費者の混同を招きやすい」として控訴を棄却し、原判決を維持した。
今回の判決は、ライブ配信など新興のネット販売分野における著名商標の無断使用に対し、司法が厳格な姿勢で臨むことを示したものといえる。
出所:中国知識産権資訊網
The content of this article is intended to provide a general guide to the subject matter. Specialist advice should be sought about your specific circumstances.