China:
北京、特許実用化に向けた支援金設立 中小・零細企業が対象
To print this article, all you need is to be registered or login on Mondaq.com.
最近、北京市財政局と市知識産権局は「北京市特許実用化特別資金実施細則」を共同で発布し、特許実用化のための特別資金による支援の方向性と基準を明確化・細分化し、対象となる中小・零細企業に対して特許運用などのプロジェクトへの資金援助や経費奨励・補助などの形で支援を行う方針を明らかにした。
具体的には、8つのカテゴリーの特許運用プロジェクトを重点的に支援し、中小・零細企業は1社あたり最大100万元(1元は約19.4円)の資金援助を受けることができる。中小零細企業の特許技術取得を支援するために、特許譲渡・許諾契約における特許技術取引の実際の支払額の40%以下の割合で補助金を給付し、1企業の年間補助金は最大100万元までとする。
「特許実用化特別基金」は、知的財産運用・サービスのシステムを構築するため、財政部が北京市政府に割り当てた資金であり、基金の申請と審査承認に関して、北京市知識産権局が担当するという。
出所:中国知識産権資訊網
The content of this article is intended to provide a general
guide to the subject matter. Specialist advice should be sought
about your specific circumstances.
POPULAR ARTICLES ON: Intellectual Property from China
Patent Law in India
Anand & Anand
The Patents Act 1970, along with the Patents Rules 1972, came into force on 20th April 1972, replacing the Indian Patents and Designs Act 1911. The Patents Act was largely based on the recommendations of the Ayyangar Committee Report headed by Justice N. Rajagopala Ayyangar. One of the recommendations was the allowance of only process patents with regard to inventions relating to drugs, medicines, food and chemicals.