ARTICLE
16 January 2017

キャッチフレーズ商標に関する判断基準が明確化された「商標審査基準

商標登録出願の審査の実務における解釈・運用等を まとめた「商標審査基準」が改訂され、平成 28 年 4 月 1 日以降の審査に適用されています。
Japan Intellectual Property

商標登録出願の審査の実務における解釈・運用等を まとめた「商標審査基準」が改訂され、平成 28 年 4 月 1 日以降の審査に適用されています。種々の改訂が 施されていますが、大きく変わった点は、改訂前の審 査基準では、原則自他商品・役務の識別力のない商 標、すなわち自社の商品と他社の商品とを差別化する ための商標として機能しないもの、として取り扱われて いた「キャッチフレーズ」商標(商品・役務の宣伝広告 又は企業理念等を表示した商標)に関する判断基準 がより具体的に示された点です。

改訂前の審査基準では、キャッチフレーズに該当する かどうかの客観的基準が示されておらず、また審査段 階でキャッチフレーズに該当するとして拒絶された案件 で拒絶査定不服審判を行ったものについては、審判に おける審理の結果 6 割以上が登録を認められている 実情がありました。これらの点が考慮された結果、改訂 後の審査基準では、出願商標が普通に用いられる方 法で(1)商品・役務の宣伝広告のみを表示、又は(2) 企業理念・経営方針のみを表示したものである場合は、 識別力がない商標(商標法第 3 条 1 項 6 号)に該当 するとの判断基準が明記されています。また上記(1) 及び(2)への該当有無は、商標から生ずる観念や取 引の実情等を総合的に勘案した上で判断され、その際 に考慮される事情についても審査基準に例示されてい ます。以下の表は、改訂後の審査基準を参考に、筆者 が過去の審判決例を付加したものです。

New Examination Guidelines for Trademarks indicating criteria for registering catchphrases as trademarks

The content of this article is intended to provide a general guide to the subject matter. Specialist advice should be sought about your specific circumstances.

Mondaq uses cookies on this website. By using our website you agree to our use of cookies as set out in our Privacy Policy.

Learn More