ARTICLE
22 September 2025

2025年版グローバル・イノベーション・インデックス発表 中国がトップ10入り

K
Kangxin

Contributor

Kangxin Partners is a leading Chinese IP firm, providing comprehensive IP services to global and domestic clients for over 25 years. Experienced IP professionals work with clients ranging from startups to Fortune 500 companies to secure their IP assets. Kangxin grows exponentially while continuing to provide exceptional IP services.
世界知的所有権機関(WIPO)は現地時間9月16日、2025年版グローバル・イノベーション・インデックス...
China Intellectual Property

 世界知的所有権機関(WIPO)は現地時間9月16日、2025年版グローバル・イノベーション・インデックス(GII)を発表した。スイス、スウェーデン、米国、韓国、シンガポールが上位に並び、中国はトップ10入りを果たした。中国は世界の中所得国・地域の中で引き続き先頭を走り、研究開発費、ハイテク輸出、イノベーション成果において強い勢いを維持している。

 同インデックスによると、中国、インド、トルコ、ベトナム、フィリピン、インドネシア、モロッコをはじめとする中所得国・地域が順位を着実に上げている。20年以来、サウジアラビア、カタール、ブラジル、モーリシャス、バーレーン、ヨルダンが最も順位を伸ばした国々となっている。

 地域別では、25年も東南アジア・東アジア・オセアニア(SEAO)が世界イノベーションの原動力であり、同地域から6つの国・地域が世界トップ25に入った。韓国(4位)とシンガポール(5位)は引き続き先頭に立ち、企業の研究開発、教育、イノベーションインフラで強さを示した。中国(10位)は中所得国・地域の中でリードしており、研究開発費、ハイテク輸出、イノベーション成果で力強さを見せている。日本(12位)と香港(15位)も順位を上げ、オーストラリア(22位)は1つ順位を上げた。

 さらに、イノベーションクラスターの集中化が進んでおり、中国だけで世界トップ100のイノベーション・クラスターのうち24のクラスターを有していることからも、東南アジア・オセアニア地域が引き続き世界のイノベーション動態の中心にあることが示された。

 同インデックスでは、ロボット技術とコネクティビティ技術が引き続き大きく成長し、高速鉄道網(25年の新規指標)の拡大が進んでいる。その一方で、ロボットと電気自動車の導入は顕著に減速している。

出所:人民網

The content of this article is intended to provide a general guide to the subject matter. Specialist advice should be sought about your specific circumstances.

Mondaq uses cookies on this website. By using our website you agree to our use of cookies as set out in our Privacy Policy.

Learn More