ARTICLE
9 November 2020

中ロが放射線可視化光学材料を開発

K
Kangxin

Contributor

Kangxin Partners is a leading Chinese IP firm, providing comprehensive IP services to global and domestic clients for over 25 years. Experienced IP professionals work with clients ranging from startups to Fortune 500 companies to secure their IP assets. Kangxin grows exponentially while continuing to provide exceptional IP services.
ロシアのトムスク工科大学と長春科技大...
Japan Technology

ロシアのトムスク工科大学と長春科技大学が協力し、ディスプレイに放射線を表示できる酸化無機ガラス光学材料を開発した。専門家は、この放射線可視化光学材料は光通信学、光電子学、医療用コンピュータなどの分野に広く活用できると指摘した。関連研究は「発光学報」に掲載された。

シンチレータは帯電粒子の衝突を受け可視光を発する物質のことだ。こうした物質は検出器、放射線測定器及び医療用光電・安全システムやその他の分野で必要不可欠だ。科学研究者によると、用途が最も広範なシンチレータは、希土類イオンを豊富に含む多成分ガラス、そして無機単結晶がある。無機単結晶の効率は現在、ガラスを大幅に上回るが、非常に高コストで製造が困難といった欠点がある。

トムスク工科大学と長春科技大学の科学研究者が協力し、多成分ガラスからシンチレータ材料を取得した。その光出力は現在の一般的なゲルマン酸ビスマス単結晶(Bi4Ge3O12)の約60%となっている。

トムスク工科大学材料学部のダミール・ワリエフ准教授は「多成分非結晶システムは希土類イオンよりも高い可溶性を持っており、これは透明度と耐湿性の高い光学材料の製造にプラスだ。結晶類似物質と比べると、我々の技術成果は全体的なシンチレーション効率が63.9%に達している。このガラスは将来的に光電子学でより広く応用される」と述べた。

そして、「研究者が実験中に得たデータは将来的に、高効率放射線システムや電離放射検出器の生産に用いることができる。これには将来性の高い高分解能3Dイメージング光ファイバー検出器が含まれる。新技術の使用により、CTスキャンなどの設備のコストを大幅に引き下げることも可能だ」と続けた。

出所:人民網

The content of this article is intended to provide a general guide to the subject matter. Specialist advice should be sought about your specific circumstances.

Mondaq uses cookies on this website. By using our website you agree to our use of cookies as set out in our Privacy Policy.

Learn More